教会は、何事もなかったように静まっていた。たっぷりと湿気を含んだ空気が、さらに静寂を際立たせている。
ミッドガルでは希少な、花の咲く大地。
クラウドは、祭壇の前に立っていた。足下に、踏み倒され、力無く横たわる草花があった。
「エアリス、どうして……」
クラウドは呟いた。もう、何も失いたくなかった。
知らないうちに、胸にこみ上げてきた感情に、強く拳を握っていたのに気が付いた。何かに深く胸を貫かれたような、そんな気がした。
エアリスは、クラウドにとって特別以外の何ものでもない人物だ。長い時間を経て、再び巡り会ったエアリスを再び失い、クラウドは、その衝撃にようやく耐えている状態だった。
レッドが、鋭い目で辺りを見回している。紅のたてがみは逆立ち、酷く警戒していた。上を向いたかと思うと、今度は土に鼻を近付けて、何かを探している。
「どうだ?」
「さっき来た時より薄くなってる。けど、まだ大丈夫。追っかけるには問題ないよ」
クラウドの鼻は何も感じられなかったが、レッドには、はっきりとわかるらしい。
「よし、急いで後を追おう」
レッドは大きく、鼻で息を吸い込んだ。
「新七番街の……? 七番街駅の方だ!」
レッドの鼻にしかわからない手がかりは、目的地を駅と決定した。
新七番街駅はダウンタウン・エリアの終着駅だったため、迷うことなく上り線列車に乗り込んだ。その際、クラウドが、レッドを貨物車に紛れ込ませたのは言うまでもない。
アッパータウン・エリアとダウンタウン・エリアを結ぶ新鉄道は、新ミッドガル市長が計画、実行を務め、つい先週ようやく開通したばかりだった。
レッドは、列車が駅を通過する度に、わずかでも硝煙の臭いがしないか探した。押し寄せる風の中から、特定の匂いを見つけ出すのは、獣の鼻でも簡単なことではないが、レッドはある駅で、明らかにそれとわかる臭いを嗅ぎ当てたのだった。下車したのは、八番街駅だった。
アッパータウンの様子は、新七番街とあまり変わらなかった。メテオ襲来の際に崩壊した建物と、最近建て直された新しい街並みの比率が、約半々といったところだ。
「どうした?」
急に、レッドが歩みを止めた。尻尾の先端に灯った炎が、困惑した心境を表すかのように、心許なく揺らめいていた。
「マズいなあ……」
レッドは、アッパー・ミッドガル八番街駅を出てから、100メートルもしない場所で立ち止まったのだ。
「どうしたんだ?」
「こっちの方に来たのは確かなんだけど、雨で臭いが薄くなってる」
レッドは鼻で辺りを探った。石畳の隙間から、水たまりまで、が途絶えた場所を隅々まで探し、再び追跡の糸口を探し出そうとした。
「大丈夫か?」
「う〜ん。わかった! こっちだ!」
レッドが動き出した。クラウドが後を追う。
雑踏を走り、まだ廃墟の残る裏道を通り抜けて行った。
走りながら、レッドがクラウドに言った。
「ねえ! エアリス、無事だよね?」
「当たり前だ。俺が、絶対に助ける!」
「そうだよね! クラウド!」
お互いに力づけ合いながら、クラウドとレッドは、街を駆け抜けた。
それから、どれぐらい走っただろうか。遂に目的の場所へたどり着いた。
「……ここか」
クラウドは、大きく息を吸いながら、遥か上を見上げた。
「うん、間違いないよクラウド。鉄砲の火薬だけじゃない、いろんなヤな臭いが、ここからする……」
一人と一匹は、顔を見合わせた。
「よりにもよって、こんなところに……」
そう言って、クラウドはもう一度それを見上げた。
ねじ曲がった鉄材に、朽ち果てた外装。ただの物質の塊となった今、かつての栄光と繁栄を、それらに感じることはできない。
そびえ立つ巨大な廃墟。
おぼろ月を背景に背負ったそれは、神羅カンパニー本社ビルであった。
扉に鍵がかかる重く鋭い音が響いた。その向こうから、さらにドアが閉まる音がした。聞こえてきた靴音は、徐々に小さくなっていった。その後は、何もない無音の時間が過ぎていった。
エアリスは目を覚ました。ある一室のベッドに、横に寝かされている。
「何処!? ここは……」
しばらくもしないうちに、瞳が、光のない暗闇の個室に監禁されているのを認識した。ベッドの端に腰掛けたまま、エアリスは、自分の目が慣れるのを待った。
「ここ、もしかして」
小さく呟きながら、部屋の中を見回す。内装に見覚えがあった。前にも一度、この独房に囚われていたことがある。
その時だった。
「覚えているのか?」
「……まあね」
声では落ち着きをみせていたが、身体は緊張し出していた。
「そうか……」
「あなた、死んだんじゃなかったの?」
「そう言う君は?」
冷たい扉の向こうから、不気味な笑い声がした。正体はすぐにわかった。
この声、このイントネーションの笑い方。一度聞いたら、そう簡単には忘れられない。
「お互い様だな」
「なんだか嫌だけど、そうなるかしら……」
「エアリス……古代種の娘よ、どうだい? 久しぶりの特別室は……」
「相変わらず、最悪の居心地ね」
「ほほう……」
唇の端をつり上げた宝条の顔が、声を通して手に取るようにわかる。
エアリスは強気にたずねた。
「わたしをどうする気? 宝条さん」
「さあてなあ……」
宝条が笑った。その声は、狂った烏のようだ。
「ほんとに、酷い人ね! あなたって……」
「すぐにわかるさ。私のいうことを素直に聞いてくれるのならばな」
宝条は、扉のキーを解除した。
扉が開いた。牢の中に弱い光が広がる。
一歩足を踏み込んだところで、宝条は止まった。無造作に束ねた髪は、猫背の上にのたうつ黒い蛇のようだ。その目は、何か人間離れした色をしているようにも見える。狂気の眼差しだった。
エアリスは、ベッドから立ち上がった。靴の踵が床を叩く音がした。
「さぁ、おとなしく着いてきてもらおうか……」
そう言って宝条が、エアリスに手を差し出してきた。エアリスは、それを振り払うように部屋の外へ出た。
「逃げるなよ」
エアリスは立ち止まり、宝条の顔を強い視線で見返した。
宝条はその様子を見て、悪い病気をぶり返したように笑い出した。
「何が、そんなにおかしいの?」
宝条は答えなかった。
「行こうか。古代種の娘よ……」
とだけ言って、静かに歩き出したのだった。エアリスは、1メートルほどの距離を置いて、その後に続いた。
白い廊下が、ほの暗い非常灯の明かりの下で、さらに青白く不気味に見えた。床の素材は、病院でよく見かけるリノリウムのようなものだろうか。甲高い、独特の靴音が繰り返された。
研究室に入ると、大小の複雑な計器の類が、青白い照明に照らされていた。多少様子が変わっているが、ここにも見覚えがあった。研究用の生物サンプルを管理するための部屋だった場所のはずだ。エアリスと宝条以外の人間は、一人もいなかった。
エアリスは立ち止まった。
宝条が振り返る。まだ不気味に笑っていた。
「ねえ」
エアリスは、不安そうな感じの一切しない、はっきりとした口調で言った。
肩に流れる栗色の髪が、静かに揺れた。
「一体あなたは、わたしに、何をしようとしているの?」
唇を強く結び、心を見透かされないように、眼差しをしっかりと宝条の顔に向けていた。
「……心配するな。すぐに終わることだ」
規則的な電子音を打ち消して、甲高い笑い声が響きわたった。
エアリスは叫んだ。
「今すぐ、みんなのところへ帰して!」
「おやおや。すぐ終わると言っているだろう。そうしたら、仲間の元へ帰してやる」
宝条は、実験器具と薬品と資料とレポート用紙の散乱するデスクの前に立ち、雑然とした混沌の中から、何かを探し始めた。
「乱暴はしないさ。──お前も、やっと探し出した貴重なサンプルの生き残りだからな」
どうということもなさそうに言い放たれた一言に、エアリスは、突然、強く胸を捕まれたような感覚を覚えた。
「……それは!?」
重い羽音のような音を立てて、レポート用紙の束が床に落ちた。
「君には、もう一度眠ってもらう。仲間には会わせてやるさ、夢の中で……」
手に、鈍い光を放つ注射器があった。
刹那、胸の中に戦慄が弾け飛んだ。
「いやっ、来ないでっ!」
逃げようとしたエアリスの手を、宝条が強く引き戻した。
「おとなしくしろ!!」
白い手首を掴み取るや否や、骨張った宝条の手は、その外見以上の力でエアリスの腕を握り締めた。エアリスは必死に抵抗したが、無駄だった。
宝条が掴んだ手首を、高く引き上げた。エアリスの身体が引きずられて、よろめいて宝条にぶつかりそうになった。上を見上げると、宝条がにたりと笑みを浮かべている。エアリスは、相手の狂気に染まった表情を見て、背中に凍りつくような寒さを感じた。
その瞬間。研究室の外から、研究員の叫び声が聞こえた。恐怖にひきつった、うめくような短い叫びだった。
半ば突き倒すようにエアリスの手を放すと、研究室のドアを開けた。足下に研究員らしい男が倒れている。だが、宝条は男には目もくれず、入口の前に立っていた。やがて、宝条は肩を揺らしながら、研究室の奥へ下がった。
「……来たか」
宝条が言った。
ゆっくりと靴の音を立てながら、それは入って来た。
背丈の高い影。暗くて顔はよく見えない。
宝条は笑いながら、壁を走っている何本ものむき出しの太いパイプの中から一本を選び出し、バルブを回した。パイプとバルブの繋ぎ目が、あっけなく壁から外れた。
パイプに手を突っ込み、中から黒く長い何かを取り出した。薄暗い中で黒く見えるのは、深い紺色の布袋に入っているからだった。
恐ろしく長い日本刀だ。
「……待っていたぞ。我が息子よ」
その時初めて、エアリスは気が付いた。宝条はそれよりも早く、自分と共通の波長を持った人間が、近くにいるのを感じていた。
闇の中でも、輝かんばかりの長い銀髪。切れ長の目。瞳は浅い海底のような青緑色をしている。神の手違いか、遺伝子の綾か、鼻筋が高く、恐ろしいまでに整った顔は、人の域をとうに越えているように思えた。洗いざらしのジーンズに、ジャケットを羽織っている。素肌に着た黒いTシャツが、不自然に膨らんでいた。
エアリスは、目を見開いたまま、ただ呆然と立ち尽くしている。
「……セフィロス?」
不意に、目の前の青年の名前が口からこぼれた。
「よく来てくれた。きっと来ると待っていたぞ」
宝条は、優秀な一人息子であり、最も寵愛する研究サンプルの全身を、ねちっこく舐め回すように視線をはわせた。
「服を新調したのか? ……ラフな格好もよく似合うぞ」
父の発言に対して、セフィロスは全く気にとめる様子もなかった。
「エアリスを渡せ」
「……今、何と言った?」
「その女をこっちへ渡して欲しい。そう言ったんだ」
「セフィロス、それはどういう意味だ──」
宝条の視界から、セフィロスの姿が消えていた。右手首に異変が起こったのは、その次の瞬間だった。
二人の足下で、ガラス管の弾ける音がした。
「……宝条、お前の好き勝手にはさせない」
そう言って、セフィロスは掴んだ右手を解放した。
手首を押さえながらも、宝条は笑みを失わなかった。むしろ、喜んでいるようにも見える。
「私の邪魔をするというのか? セフィロス、それはとても残念だ……。お前は、私に協力してくれないのかい?」
「オレは、貴様に従うつもりはない!!」
セフィロスが叫ぶ。光の乏しさと感情の高ぶりから、三日月の瞳孔は満ち、完全な円に近かった。
「……裏切るのか!? お前は……私を裏切るのか!!」
激しく言い放つと同時に、濃紺の袋の紐を解くと、黒い鞘に収まった、2メートル近い長さの大太刀が、その姿を現した。
宝条は、唸るように叫びながら、鞘を投げ捨てるように太刀を抜き放つ。骨と皮だけの貧相としか言い様のない体格からは、想像もつかない怪力である。宝条の血肉も、ジェノバに侵されているのだった。
青白い微かな光の中で、抜き放たれた刀身は冷たく濡れたように輝いていた。その姿は、本来それが人を殺すための道具とは思えないほど美しく、気品すら感じることができた。
立ち尽くすエアリスを無理矢理抱え込むと、ウータイ大戦にその名を轟かせた伝説の妖刀『正宗』を、宝条は力任せに振り上げた。長身とは言えない体躯の宝条が正宗を構える様は、あまりに不格好で不釣り合いだった。それもそのはずだ。本来その太刀を携えるべき人間は、宝条ではなく、その息子セフィロスなのだから。
「動くな。動いたら、私が何をするか……わかるか? セフィロス……」
誰のものとも知れない、歯が強くこすれる音がした。
「……腐り果てたな。貴様」
正宗の切っ先が闇を裂いた。
だが、振り下ろされた一撃は、容易くかわされたのだった。刃は風圧を残して床に食い込んだ。
豹のように身をひねり、セフィロスが眼差しを宝条に向ける。
宝条は痩せた腕の中に、エアリスをさらに強く抱き寄せた。
「この娘を傷つけたくなければ、もう少し素直になるんだな……」
腕が細い首を押さえている。手には、封印を解かれたばかりの妖刀が握り締められていた。
「宝条! ……お前は、一体何を考えているんだ」
「知らんな。もっとも、お前が私に従うというなら、話は別だが……」
「エアリスを放せ!!」
「おお、我が息子よ……。自らの手で殺した女に、お前は何の未練があるのだ」
大太刀をやたらに振り回しながら、口ごもったセフィロスを、宝条は怪鳥の悲鳴のような声で笑った。
「どうした? 何も言えぬか?」
あざ笑う宝条の腕の中で、エアリスは、声になるか、ならないかのぎりぎりの悲鳴を上げた。枯れ木のような腕が、首を締め上げているのだ。
セフィロスがエアリスの名を叫んだ。
思わずエアリスは、顔をそちらの方へ向ける。セフィロスはブルー・グリーンの瞳を見開いて、エアリスの方を見つめていた。
その眼差しは、三年前と変わらない凍てつくような冷たさを持っていた。エアリスに向けられた視線は、あまりに激しく、強烈で残酷だった。だが、そこに殺意はない。それとは大きく異なった、強い何かを含んでいる。
エアリスは感じた。セフィロスは以前とは違う、全く別の感情を持って、自分のことを見ているのだと──。
白く乾いた砂のように、自分を見つめる者の名前が、唇からこぼれ落ちた。
宝条のせせら笑う声が、研究室中に響きわたっていた。
「宝条……許すものか……」
セフィロスが足を踏み出した。そのまま、宝条の方へ詰め寄って行く。
「オレは、貴様を許さん!!」
宝条が叫ぶのと同時に、正宗の刃が煌めいた。
空を切る音が轟く。
セフィロスが床を蹴り飛ばした。その両目は火を灯したように輝き、強く純粋な殺気を全身から放っている。
大きく真横に薙ぎ払った時、目の前に人影はなかった。宝条の前から、セフィロスの姿が消えていた。
突然、エアリスは突き飛ばされた。後頭部から背中にかけて、激しい痛みが走ったかと思うと、急速に意識が闇に埋没していった。
|