「茶色の小瓶」


 

 その家を訪れるのは久しぶりだ。
 山と谷と森に挟まれた、たった数人が住むだけの小さな村。
 もう季節は春から夏に傾こうとしているのに、深い山の空気は、いつも湧き出たばかりの清水のように冷たく澄んでいる。
 重い荷物を肩に掛け、シドは、屋敷の前に立っていた。
 すぐには足を踏み入れない。門の向こう側は、辺境の縮図ともいえる空間が広がっているのだ。じっくりと辺りを見回し、門に手をかける。
 魔獣の影はないようだ。
 その時、庭先の人影を見つけて、シドは呼びかけた。
「よう!」
 白衣の影が振り返る。
 頭の上に結い上げた、明るい茶の髪。やや切れ長の大きな目が、すぐにシドを見付けた。ルクレツィアが穏やかに笑う。160を超えるかどうかの身体に、どこか子供っぽさも漂うような笑顔が映えていた。
「久しぶりだな!」
「どうしたの? 珍しいわね」
 そう聞かれて、シドは、手荷物を足下に置き、軽く手をはたきながら言った。
「ちょいとばかし、用があってな――」
 シドが、ニブルヘイムを訪れたのは、とある人物と会うためだった。手荷物は、ほんの土産の品だ。
「――なあ、あいつはいるか?」
 シドは言った。
 ルクレツィアは小首を傾げたが、すぐにいつもの笑顔を取り戻して言った。
「ああ。あの子は今村の外に出てるわ」
「そうか」
「散歩だと思うから、もう少ししたら戻ってくると思うけど」
 足下に置いた荷物を肩に掛け直した。かちり、とガラスが触れあう音がした。
「上がったらどう? ここで立ってるのも何でしょ?」
「おう、すまねえな」

 数多の怪物がはびこる庭先を無事くぐり抜けたシドは、屋敷の客間に案内された。
「随分大荷物だこと」
 今まで、シドの肩にベルトがずっしりと食い込んでいた鞄を見ながら、ルクレツィアがそう言った。
 少し欲張りすぎたかと、今更その重さに後悔していた。だが、果たしてこれで話が付くのかどうかは全くわからない。
「それにしても、貴方がここに来るなんて珍しいわね」
 ルクレツィアはコーヒーを差し出すと、向かい側の椅子に腰を下ろした。
「そうかい?」
 シドは、湯気の踊るカップを口元に運んだ。
 ニブルヘイムに来たのは、ある男に会うためだ。
 重い荷物を引きずり、辺境の隠れ里へ赴くだけの理由が、そこにあった。
「あいつとよう、話してみたくなったんだよ」
 天使、というものがある。
 主に、背中に鳥の翼を生やした幼児や少女の姿で表される、超自然的、及び宗教的な力の象徴とされているものだ。
 その翼は、思考の速さと同等の速度で移動することが可能だという。頭の回転の悪い者には通じない例えだろうが、ようは思った場所へ、思った瞬間に飛んでいけるということなのだろう。
 だが、彼らは速度以前に、宙に浮かぶことすらかなわない身体をしているのだ。
 身体の重さに対して、浮力を得るための翼の面積が足りない上、それを補った場合、何メートルにもなるだろう翼を動かせるだけの筋肉もない。
 筋肉を上乗せすれば、体重が増え、浮力が無駄になってしまう。
「要するに、やつらは人の頭ん中でしか飛べないってことだ」
 天使には質量がないと主張する研究者がいるそうだが、そんなことは関係ない。
 鳥類や手翼竜のように両腕を作り直すか、虫のように小型になるならともかく、等身大のまま人間を空に浮かべようというのは、余りに無知な空想としか言いようがない。
 しかし、だ。
 シドは目にしたのだ。
 奇妙で不格好な、羽根を持つ人。天使という生き物の実物を。
 一枚の翼は5メートルもなかった。薄い色の羽毛に包まれた、肩の下から伸びる翼で、それは自分の体重を宙に浮き上がらせていたのだ。
 しかも、両方の羽根は停止していた。
 羽ばたきの浮力以外に、体内で発生させた反重力を使って飛行する種のモンスターはいる。しかし、いまだ反重力を利用した飛行技術は開発されていない。
 ショックと共に、妙な好奇心がこみ上げてきたのを覚えている。
「飛空挺乗りのオレ様が言うのも何だが、結局は、人間は機械で飛んでるんだぜ――」
 根底には、飛空挺技師の命題ともいうべき、そんな、一つの疑問があった。
 何故、人間は空を自由に飛ぶことができないのか。
「――あいつは、自分の身体だけで、一人で空走っていやがった」
 ポケットの中から、折れ曲がった煙草を一本。
「別にあいつが……羨ましいってわけじゃねえけどよ」
 ライターをポケットに納める。ゆらり、と細い煙が流れた。
「聞いてみてえんだよ。身体一つで空飛んだ気持ちってやつをさ」
「あの子、話してくれるといいわね」
「どうせあの野郎、ろくな口利きやしねえんだろうがな」
「あ。人の息子に、随分なこと言ってくれるわね」
 ルクレツィアは意地悪そうな顔をして笑ってみせた。
「ところで、この鞄、何入ってるの?」
「お? これか?」
 鞄を引き寄せながら言うと、こくこくとルクレツィアは頷いた。
「こいつはな……」
 頑丈な鞄の腹を開くと、その中から一つを取り出した。
 小降りの、濃い色がついたガラスのボトル。二本の麦の穂が交差したデザインの、黒の一色刷りのラベルが貼られている。
「隣の親父が、親戚からの貰い物だって持ってきたんだ」
「あら、これビール?」
「ああ。何でも自分とこで麦から育てて造ったんだとよ」
「じゃあ密造酒じゃないの〜?」
 と笑って、ルクレツィアはボトルを日に透かして覗いた。
「ちげえねえな」
 つられてシドも笑っていた。

 村を出て、どれぐらいすぎただろうか。
 そろそろ帰る頃合いと思い。さて、と荒れ地を見回した。桜色をした鹿に似た生き物が一匹、並足で近づいてきた。
 大きさは子馬ほど。金色のたてがみが、平原からの風に燃え上がっている。
「帰るか? ニーナ」
 屋敷で飼われている雌のジギィは、皆からそんな名前で呼ばれていた。
 ニーナは鼻を鳴らすと、急に駆け出していった。
 セフィロスは、息を弾ませているニーナを見やり、夏草のマットから身を起こした。
 駆け出しては止まり、振り返る。そして、また走り出すを繰り返すニーナ。
 空は真っ青だ。
 久しぶりに、風を受けてみたくなる空だった。
 ニブルヘイムへと戻る途中で、そんなことを考えていた。
 傍らに、寄り添うようにニーナが立っていた。

「よう!」
「……シド?」
「へっ、久しぶりだってのに、相変わらずの仏頂面じゃねえか。なあ、セフィロスよう」
 ニーナが黒い瞳で、セフィロスの方を見ていた。この人知ってるの? とでもたずねるかのように。
 シドは明らかに酒気を帯びた顔をしている。
「何の用だ?」
「だ? ってお前、そんな冷たい言い方ねえだろうが」
「そうよ〜」
 隣のルクレツィアが言う。二人が囲むテーブルの上には、泡のついたグラスが二つ並び、濃い茶色のガラス瓶が立っていた。
「遠路はるばる来てくださった方に失礼でしょ?」
 グラスを手に取るルクレツィア。微かに頬が薄桃色に染まっていた。
「……あ、ああ」
「セフィロス、シドさんお話があるんですって。後、頼むわよ」
 底に残っていたビールを飲み干し、椅子の背もたれに手を当てて立ち上がった。閉まるドアの間をくぐり抜けて、ニーナが部屋の外へ走っていった。
 何事かとたずねる前に、ルクレツィアは部屋を出ていってしまったのだった。説明もなしに残されたセフィロスは、無意識にドアノブに伸ばした手の行き先を考えていた。
 シドが言った。
「何突っ立ってんだ、座れよ」
 セフィロスは、声の方へ振り返る。シドは新しいボトルの蓋に栓抜を当てていた。
「グラスがねえんだ。瓶ごといってくれ」
 テーブルに着いたセフィロスの前に、栓を抜いただけのボトルが差し出された。香ばしく澄んだ匂いが、煙草の残り香がある部屋の空気に溶けていく。
「話というのは?」
 シドがグラスの縁でボトルを指す。
「飲めよ」
 セフィロスは、黙ってボトルに手を添える。
 その間にも、シドはまた新しい栓を抜き、金色の酒をグラスに注いだ。
 いつも悪童のように笑っているのが、グラスが満たされていくに連れて、幾つもの夢と傷を抱えた男の顔に変わっていった。
 それなりに重要な話があるのだろうか。
 なあ、と言ったところで一度言葉を切り、グラスの中身を半分まで飲み下した。
「……飛んでる時の気持ちってのは、どんなんだ?」
「それを、何故、オレに聞く?」
 空のことに関しては、シドの方が何倍も熟知しているはずだ。セフィロスがそんなことを言うと、無精髭の飛空挺技師は、呻くように顔にしわを走らせ、グラスを強くテーブルに置いた。
「んなわかりきったこと、オレ様はそんなんが聞きたいんじゃねえ。てめえが飛んでっ時に何思ってんのか、空で何感じてんのか知りてえんだよ」
 乱暴にグラスに注ぎ、底まで一気に飲み干した。
「……そうだな」
 見つめていただけのボトルに、初めて口を付けた。流れ込む液体をゆっくりと口内に含み、香りを転がすように味わう。
「なかなか難しい質問だ」
「難しいか?」
「ああ」
 溜息混じりにそう言った途端、シドは唐突に笑い出した。
 会話のルールを全く掴めない。迂闊にも困惑の流れに巻き込まれてしまっていた。
「何がそんなにおかしいんだ?」
 酔いが回りかけているせいか、シドの笑い声はなかなか収まらなかった。
「いや……すまん。そうだよなあ、そう簡単にわかるもんじゃねえよなあ」
 まだ喉の奥からひいひいというのが聞こえてくる。
「へっ、わかってたまるかってんだ……」
 大きな溜息が、一つ。
「それで、気は済んだのか?」
「ん? ああ、悪かったな。こんな馬鹿な話に付き合わせちまってよ」
 シドは血色のよくなった鼻を擦り、再びボトルを傾けた。
「乾杯だ」
「……乾杯」
 硬く澄んだ、ガラスの音色が部屋に響く。
 無形なる思い。
 果てなき夢想。
 この酔狂な夢に、乾杯。

End...99/07/15

 


 

<Back